椎間板ヘルニアの名医といえば、日本でも全国各所におりますが、特に都市部にはより多くいる傾向にあります。また、椎間板ヘルニアにかかる方の数は人口が多ければ、その分多い傾向にあるとも言えます。
神奈川にも大学病院やその他の総合病院が多くあります。昭和大学藤が丘病院の整形外科もその1つです。こちらでは股関節疾患の治療や重度脊椎・脊髄疾患の治療などに特に力を入れている病院です。紹介状などは不要ですが、初診時には
特定療養費が別途必要になります。
また、神奈川にある横浜市立大学医学部附属病院の整形外科の特徴は、下肢がO脚に変形してくる変形性膝関節症、膝骨壊死の手術として、高位脛骨骨切り術という難易度の高い手術を行い、高い成績を上げているそうです。
椎間板ヘルニアでの実績の他、リウマチの専門外来があり、患者向けとしてリウマチ講座を開設するなど、精力的な活動をされています。
また、聖マリアンナ医科大学の整形外科では、患者の生活改善と早期の社会復帰を目指し、肩や肘、手や膝や足関節における関節鏡視下術や椎間板ヘルニアに対する内視鏡下椎間板摘出術、そして鏡視下手根管開放術などを行っています。
今まで、神奈川県内で有名な病院等をご紹介してきましたが、医師個人として有名な方としては、麻生総合病院の森下益多朗医師がいます。
麻生医師は内視鏡を用いた治療を得意とされています。最新鋭のMRIやCTを駆使し、脊髄造影、神経根造影などの脊髄脊椎の精密検査を行っています。
また病院では、低侵襲術である脊椎内視鏡術は最新の機器を装備されていて、椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症の治療を行っています。
また、医師ではありませんが、治療家としてお薦めなのが、神奈川県横浜市戸塚区に
カサハラフットケア整体院を構える、笠原巖先生です。笠原先生は外反母趾治療の第一人者として有名ではありますが、椎間板ヘルニアにおける治療もとても得意とされています。
治療方法としては、独自の理論を持たれ、あまり一般的には聞かない方法ですが、数多くの椎間板ヘルニア患者さんが改善されていると聞きます。もし、お近くの方は一度、足を運ばれることをお薦めします。
しかし、笠原先生の治療院も連日予約で一杯で、なかなか予約が取れない現状があるようですが、平日であれば比較的に取れやすいこともあるそうなので、一度、問い合わせをしてみることが良いと思います。
神奈川県横浜市といえば電車でも通院がしやすく、また都心部からでも電車が通っていますので、都内では予約がなかなか出来なかったという方も、今お伝えした場所へ各自予約をして、通院される方が多いようです。