保険について

椎間板ヘルニアは、保存療法ではなかなか改善が見られず、また日常生活にも支障があるという場合は、ほとんどが外科的治療を適用されます。また、椎間板ヘルニアの治療には複数の方法がありますが、椎間板ヘルニア患者の痛みなどの症状と、病院や医師の方針や技術などを考慮した上で最終的に決定されます。
また、椎間板ヘルニア患者さんにとって、重要なのがコスト面です。特に保険の適用、非適用の違いについては、必ず考慮することと思います。まずは保険が適用されるものとしては、ラブ法や内視鏡(MED)、顕微鏡視下術(MD法)、経皮的髄核摘出術(PN法)や椎弓切除術、そして固定術などが主なものです。
また、経皮的髄核摘出術(PN法)を除いて、入院期間は最低でも一週間は必要になります。保険の適用と入院を考慮にいれて計算をした場合、3割負担、入院が2週間と考えて20万円程度の負担がかかると見ることができます。
この平均額から上下する主な要因としては、保険が適用できるかどうかのほか、治療方法や入院期間、検査費用、部屋のオプションなど様々ですが、安くて15万円、高いと30万円を越えてきます。
また、健康保険を適用したケースで、高額療養費の制度を利用すれば、これより減らすことも可能なようです。これらの方法の対象として、保険の適用ができない方法もあります。保険の適用が出来ない代表的な方法はレーザー治療として昨今有名なPLDDです。
PLDDで治療すると、局所麻酔を使用することで体への負担が少ないため、日帰りで済むことが可能です。このことで、費用としては安くて20万円程度ですので、保険を適用して入院した場合と同程度の負担額となります。
椎間板ヘルニアの症状によっては保険の適用ができないケースもありますが、可能であれば受けてみたいという方も、比較的若い方には多いようです。このように椎間板ヘルニアの治療でかかる費用は脊椎の病気の中でもかなり高額であると言えます。
正し、気を付けて頂きたいのが高い医療費と時間を使って、通常の外科治療やレーザーを行ったとしても、椎間板ヘルニアを完全に治せるのかといったらそんなことはありません。
実に、椎間板ヘルニアで外科的治療をしたおよそ80%以上の方が半年以内に椎間板ヘルニアの痛みを再発している事例が後を絶ちません。また、後遺症なども多く報告されていますので、椎間板ヘルニアでこのような方法を取る前に、再度良く考えることが大切です。
外科的方法で椎間板ヘルニアを治しても再発してしまう理由としては、髄核の圧迫切除にあります。それが、椎間板ヘルニアの治療方法ではないかとおっしゃる方もいます。まさにその通りなのですが、これには問題があります。
椎間板ヘルニアは主に腰椎にかかる縦のストレスと反るストレスによって、椎間板の中にある髄核という物質が圧迫を受け、飛び出すことにより、腰椎の神経根を圧迫してしまう症状を指します。
椎間板ヘルニアの術法ではこの髄核を取り出すことになるのですが、飛び出した髄核を切除することにより、神経の圧迫は取れますので、一時的には確かに楽になります。しかし、一度切除してしまった髄核は二度と再生されることはありません。
つまり、腰椎と腰椎の間を支える弾力性のある椎間板が髄核を切除することにより、ぺっちゃんこになってしまうのです。椎間板の役割は腰椎と腰椎を正しい位置に保つためにあるものです。
弾力性を失い、ぺっちゃんこになってしまった椎間板は、腰椎と腰椎の正しい位置を保つことが出来ず、結果的に腰椎の後ろから出ている坐骨神経を圧迫することになってしまうのです。
では、逆に髄核を切除しないとどうなるのか、と思われることと思います。髄核を切除しないままですと、いつまでも飛び出してしまった髄核が神経根を圧迫し続けますから、椎間板ヘルニアの痛みやしびれは取れません。
しかし、飛び出してしまった髄核は人間の自然治癒力によって、元に戻すことが可能なのです。つまり、歯磨きのチューブと一緒で物理的に陰圧を下げてあげれば、中に引っ込むことが出来るということなのです。
飛び出した髄核を元に戻すには、外部から色々な方法で戻す形になりますが、髄核を切除してしまうと、弾力性のある椎間板に戻ることはありませんので、ほぼ一生痛みやしびれに悩まされることになります。
このような理由から椎間板ヘルニアのレーザーなどでの治療はお薦め出来ないのです。もし、それでも椎間板ヘルニアのレーザー治療などを受けたいと言うのであれば、今、ご説明した内容を頭にしっかりと入れ、再発するリスクがあることを受け止めてから治療するようにしてください。
