手術期間について

椎間板ヘルニアの治療において、保存療法には様々なものがあります。また、治療方法にも様々な選択肢があり、症状によってどれを適用するかが決定されます。入院が必要な場合、治療方法によって入院期間にも違いが出てきますが、入院の必要がない場合もあります。
レーザー治療、高出力レーザー、経皮的髄核減圧術(PLDD)と呼ばれる方法では、椎間板ヘルニアの中心部に残った髄核に対してレーザーを照射し、蒸散させることによって、神経根を圧迫しているはみ出た椎間板ヘルニアを減圧させますが、保存療法と切開による中間的なものと認知されています。
治療時間は10数分程度で、体に負担の少ないタイプです。経皮的髄核摘出術(PN法)も同様に日帰りタイプとして扱われることがあります。
局所麻酔をしてから背中に直径4ミリ程度の管を刺して、X線などで透視下、確認しながら椎間板ヘルニアの一部(髄核)を摘出します。時間は1時間ほどかかるようです。
これらの方法は比較的新しいタイプの術式で、PLDDは保険適用外です。そして従来の方法として最も多く用いられてきたのが、ラブ法です。
全身麻酔をして背中側から切開し、腰椎の一部を削って脊髄神経を圧迫しているはみ出た椎間板ヘルニアを切除、摘出する方法で、目視下で行われますが、入院期間は少ない人でも1週間はかかります。
内視鏡と外筒管を挿入して内視鏡の映像を画像モニタで確認しながら、はみ出た椎間板ヘルニアを摘出する方法である内視鏡下ヘルニア摘出術(MED法)では、治療時間が1時間ほどで、入院期間は1週間から10日程度です。
高齢者の患者さんを除いては、入院期間が気になるという方は多いでしょう。また入院費用も高額ですし、食事などは保険も適用されないため、PLDDなどの日帰りを好んで受けるという方も多いようですが、どの方法を選択するかを決定する場合、医師の選択も重要になってくると思います。
ですが、椎間板ヘルニアでこのような外科的治療は正直なところあまりお薦めすることは出来ないところです。何故ならば、術後すぐに椎間板ヘルニアを再発してしまうという例が多いからです。
椎間板ヘルニアは切除したからといって、完全に治るわけでなく、再発率があまりにも高いのが現状です。ですので、よく考えてから行動をしないと、後々後悔することにもなってしまいます。
再発するのにはいくつかの要因があると言われており、成功したのにも関わらず、術後のリハビリなどを患者が怠ってしまい再発するケースや、治療自体が上手くいかなっかたケースなど色々とあります。
このようなことから、もし椎間板ヘルニアで外科的方法を考えているのであれば、信頼できる医師を探すことや術後のリハビリ強化が必要になってくるかと思います。
