椎間板ヘルニアの症状のうち、その代表ともいえるものが坐骨神経痛の症状です。背骨から出た坐骨神経は、臀部を通って太ももの後面を下がり、またふくらはぎを通って足に通っていますが、この神経の通り道が痛むのが代表的な症状です。
坐骨神経の神経根は下部脊柱にあります。また、この症状は神経の圧迫も原因ですが、下背部の椎骨間の脊椎神経根の圧迫も原因となります。
この脊椎神経根は、背中側の後根、腹側の前根がありますが、後根の神経根を圧迫した場合は同位側に激しい痛みが出ますが、前根の神経根を圧迫した場合は反対側に痛みが出ます。
この下部脊柱は、最も障害が起こりやすい箇所で、坐骨神経痛はその神経の走行に沿って痛みを発症します。
臀部から大腿部の後を通って下腿までに現れますが、下腿では後ろから足底にかけて痛む場合と膝の前から足の背にかけてが痛む場合があります。
坐骨神経痛は症状です。つまり病名ではありませんが、坐骨神経が圧迫されることで生じる神経痛に対する総称です。
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などが原因で坐骨神経が圧迫され痛みが出ます。そして症状が進むにつれて、足の痺れが下まで達し指先までが痺れる場合もあります。
また、この症状の痛みには激痛もありますが比較的鈍痛も多く、痺れや痛みはほぼ決まった動作をした場合に感じられます。
このように椎間板ヘルニアでは腰の痛みばかりが症状というわけにはいかず、下肢にも同様に痛み、またはしびれなどが起こる場合が多くなります。
特に椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛がひどくなると、くしゃみをしただけでも激痛が起こる、ということがよくあります。
脚、腰は日常生活をする上で欠かせない部位です。立って歩くことが出来なければ、日常生活をすることは全く出来ないのと同じでしょう。
このような症状へ進行する前に、出来れば休みをとって安静にして、効果的な治療をすることが望ましいでしょう。入院をしなければならなくなると、最低でも1週間は仕事を休まなければならなくなってしまいます。